山口県山口市の歯科ハーモニー歯科こども歯科へのお問い合わせ
山口県山口市の歯科ハーモニー歯科こども歯科へのお問い合わせ
山口県山口市の歯科ハーモニー歯科こども歯科
山口県山口市の歯科ハーモニー歯科こども歯科

山口市の一般歯科

BLOG ハーモニー日記 一覧

メンテナンス(その3)

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

2〜3年に1回行うのが、レントゲンでの検査。

上の写真はパノラマレントゲンと言います。

それ以外には、小さな範囲を正確にみるデンタルレントゲンと、3次元的にみるCTレントゲンがあります。

 

レントゲンの最大のメリットは、目で見えない箇所が見えるところ。

口の中をしっかり診察していても、骨の中や、歯と歯の間、埋まった親知らずなんかは見えません。

久しぶりにレントゲンを撮ったら、こんな所に虫歯がってこともあります。

被曝量の問題がありますので、毎月ってことはありませんが、数年に1回くらいは全体的にレントゲンで確認することをお勧めします。

ハーモニー歯科こども歯科のレントゲンはデジタルなんで、フイルムに比べて被曝量がかなり少なくなっており、安心です。

 

パノラマレントゲンの撮影時間は10秒くらい。

撮影中はピコピコと未来的な音楽が流れます。

患者さんによく、宇宙船にいるみたいと言われます。。。(笑)

 

 

 

続く。

 

メンテナンス(その2)

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

次にするのが、歯周病検査。

数ヶ月に1回は行います。

写真のような細い棒(プローブ)を使って、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の深さを測ったり、出血の有無を確認します。

正常な歯周ポケットは3ミリ以内。

4ミリを越したり、出血があると、歯周組織に炎症が起きています。

 

歯周ポケットの深さは、プローブに刻んである黒いメモリを読んで測ります。

ポケット測定には測定者の力加減が重要。

弱すぎず、強すぎず、です。

 

それと同時に、歯の揺れが大きくないかも確認します。

 

ハーモニー歯科こども歯科では、精密な検査をするため、1歯につき6箇所のポケットを測定するんで、少し時間もかかるしチクチク痛いかもしれません。

重ね重ね、ご理解ください(笑)

 

 

 

次回へ続く。

 

 

 

 

メンテナンス(その1)

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

4〜6ヶ月くらいの間隔でメンテナンスに来院される患者さんは、まずお口の中の写真を撮ります。

規格写真と言って、明確に撮影する角度や範囲が決まっており、上手く撮れるようになるには熟練が必要となります。

一眼レフでピントを合わせながらの撮影は、けっこう大変なんですよ。

歯科衛生士のはじめの関門ですね。

今は、僕よりうちの衛生士の方が上手です。

 

定期的に規格写真を撮影することで、お口の中の変化を読み取れるし、細かな問題点も発見できます。

虫歯は?歯茎は?噛み合わせは?歯並びは?・・・・

患者さんがクリニックにいなくても、口の中の状態を正確に把握できます。

予約の患者さんが来院される前日には、私たちは以前撮影したものを確認し、あらかじめ頭に入れてから、治療やメンテナンスに臨みます。

 

このように、お口の中の写真はとても重要なもの。

撮影時には唇を引っ張ったり、大きな鏡を入れたり、患者さんには少し辛い思いをさせていますが、ご理解ください。

 

気分を一新して。

 

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

 

すみません。ブログの更新が止まってました。

親からのLINEで気が付きました(笑)

 

言い訳をすると、最近忙しかったこともあるし。。。(日々、充実してるってことで)

コロナで会食が減ってるし。。。(減ってるか?)

 

ということで、気分を一新してブログを再開します。(再開ってほど長く中断してないか)

 

 

歯科医院のブログなんで、久しぶりに歯科のことについて書きましょう。

ハーモニー歯科こども歯科といえば、定期的なお口の中のメンテナンスですよね。

毎月、約600名もの方が来院されています。

メンテナンスには30分から60分かかりますが、その中で何をしているのか詳しくご紹介します。

4、5回に分けて、わかりやすく。

 

 

では、メンテナンス編の始まりです。

 

 

 

 

 

台風10号。

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

台風10号が接近していますね。

かなり勢力の強い台風みたい。

毎年、数十年に一度の台風が来ているような気もしますが。。。

 

山口には日曜の深夜に上陸するみたいですね。

 

ハーモニー歯科こども歯科では、患者さんとスタッフの安全を確保するため、7日(月)の午前中は休診することにしました。

午後13時からの診療開始となります。

 

本日、朝から受付が予約変更のお願いのお電話をさせてもらってます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

 

何もなければいいのですが。

 

筋トレはマイペース。

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

最近は、週一で維新公園のジムに行ってます。

回数が減ってきた。。。

コロナ対策で仕方ないんだけど、ビニールの仕切りがあったり、時間入れ替え制になってたりして、やっぱり利用しにくくなっちゃたんです。

早く、落ち着いて欲しいですね。

 

筋トレはマイペース。

胸、背中、肩、腕して、脚は辛いのでキャンセル(笑)

弱い心に時々負けながら、頑張りました。

帰りはいきなりステーキでプロテイン を補給です。

 

それにしても、体重は減らないね。。。

 

 

 

廃品回収。

k

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

今日は年に1回の廃品回収の日。

僕は買うのと同じくらい、捨てるのが好きなんで、ストレス発散の日なんです。

前日から運び出して、回収に来てもらいました。

1年で、けっこう溜まるものです。

 

実は自宅の廃品回収も一緒にしてもらってます。

病院より自宅のほうが多いかも(笑)

 

軽トラの荷台にいっぱいくらいかな。

持っていってもらって、すっきりしました。

断捨離です。

 

無駄なものを買わないように。

溜め込まないように。

これがなかなか難しい。。。

 

 

 

冷静に数字を大切に。

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

明日は、月に1度の院内勉強会。

スタッフに無理を言って、急遽、僕が発表することにしました。

演目は「正しく理解する新型コロナウイルス」。

 

新型コロナウイルスが日本に入ってきて7ヶ月以上が経つ。

3月くらいから日本はパニック状態だったが、最近は少し落ち着いてきたのかもしれない。

 

僕は個人的に、このコロナウイルスについては、いろんなデータを追っかけており、自分なりに知識を得てきた。

民放のワイドショーの情報は酷いものなんで、確かなデータだけを参考にしてきた。

なるべく感情で反応せず、医療人として冷静に数字を大切に。

 

ここに来て、ある程度のデータが出てきて、新型コロナウイルスの全貌がぼんやりながら見えてきたと思う。

明日はスタッフに、その辺のことを伝えたい。

 

 

 

予約が困難。

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

先日、大変お世話になっている先生から、妻と一緒に会食に誘っていただきました。

ここは山奥にある古民家を改築したお店。

予約が困難なことで有名で、年に2回の予約電話受付日に、そこから半年間の予約を受け付けるんです。

つまり、その日に予約が取れないと、次のチャンスは半年後。。。

 

料理は創作フレンチってとこかな。

素材からこだわった美しい料理が並びます。

料理にあったお酒を出してもらい、ワイン、ビール、日本酒。。。美味しかったです。

写真は5人で飲み干しました(笑)

ごちそうさまでした。

 

予約の電話番号を教えてもらったんで、次の予約受付日に電話してみよう。

果たして、繋がるか。

頑張ります。

 

 

 

人工芝。

 

 

 

 

 

こんにちは。院長の金藤です。

 

 

 

ステイホームなお盆休み。

朝から息子たちに手伝ってもらって、ベランダに人工芝をひきました。

 

これが思った以上に大変。。。

暑いし。

 

人工芝のピースをつなぐジョイントがとにかく固いんです。

親指が壊れるわ!

3分に1くらいやったとこで、息子たちはギブアップです。

炎天下の中、4時間。。。

完成しました。

 

海もプールも行けなかったけど、日焼けはバッチリ。

疲れた〜。